「しろつめくさ」

沖縄のブ−ちゃん

2007年06月02日 20:00

僕の音楽友達の「松崎博彦」が、ライブで歌う曲の中に、「つめくさ」が出てくる歌があります。
江戸時代、徳川将軍家へオランダ国王からガラス器が送られて来たそうです。
そのガラス器が割れないように、箱詰めした際の梱包資材(つめもの)として「つめくさ」が使用されていて、種がこぼれ、いつの間にか日本国中に「つめくさ」が根付いたそうです。

花の形が「爪」に似ているからと思っておりましたが、つめものが語源の「つめくさ」と言う説もありかもしれないですね。










「つめくさ・詰め草・爪草」ん~。やっぱ詰め物からの「詰め草」でしょうか?!
じゃあまたね

関連記事