2007年06月02日

「しろつめくさ」

僕の音楽友達の「松崎博彦」が、ライブで歌う曲の中に、「つめくさ」が出てくる歌があります。
江戸時代、徳川将軍家へオランダ国王からガラス器が送られて来たそうです。
そのガラス器が割れないように、箱詰めした際の梱包資材(つめもの)として「つめくさ」が使用されていて、種がこぼれ、いつの間にか日本国中に「つめくさ」が根付いたそうです。

花の形が「爪」に似ているからと思っておりましたが、つめものが語源の「つめくさ」と言う説もありかもしれないですね。










「つめくさ・詰め草・爪草」ん~。やっぱ詰め物からの「詰め草」でしょうか?!
じゃあまたねピース


同じカテゴリー(花ぬすびと)の記事
時計草
時計草(2013-06-13 21:00)

あさがお
あさがお(2013-06-05 20:00)

花畑とブレッド君
花畑とブレッド君(2013-06-01 18:00)

夢のような自動車
夢のような自動車(2012-07-27 12:10)

ツル性だぁ~
ツル性だぁ~(2012-07-17 20:02)

余裕もってぇ~
余裕もってぇ~(2012-06-28 22:36)


Posted by 沖縄のブ−ちゃん at 20:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人